Greco EG1000R ギター松の音楽スタジオ

Greco EG1000R

(1975?年製 1975?年購入 2007年リフィニッシュ)

Greco EG1000R ボディ

きれいな体にして頂いた。

Greco EG1000R ヘッド

ヘッドのデザインはそのまま

Greco EG1000R バック

渋くなった

Greco EG1000R GOTOHのペグ

グローバータイプ GOTOHのペグ

Seymour Duncan SH-4

Seymour Duncan SH-4
ジェフベックモデルです。

Greco EG1000Rオリジナル これが、

Greco EG1000Rリフィニッシュ前 こうなって、

Greco EG1000Rリフィニッシュ後 32年後、こうなった。

このGreco EG1000Rは、上の写真のように数奇な運命をたどってきたのです。 Greco EG1000Rは、ギブソン レスポールカスタムのコピーモデルです。

最初に購入は高校の時でした。1975年か76年だと思います。見た目が上品すぎたので、ピックアップカバーをはずして、ピックガードも取りました。

サウンド的には、甘く歪むのが嫌いでパワフルに尖がって欲しかったので、リアのピックアップをDiMarzioSuper Distortionに交換しました。

その後ビグスビータイプのトレモロを自分でつけました。このトロモロを使うとブリッジの駒の溝がすぐに擦り減ってしまうので、スペアをいくつか常備していました。

回路もいじって、トグルスイッチをセンターにした時に位相が逆になるようにしました。フュージョン系をやり始めて乾いたサウンドが欲しかったからです。

このGreco EG1000Rは、20代の半ばまでメインギターとして使いました。その後はYAMAHA SFX-1に代替わりしていきます。

2007年まで、ジャンクギターになっていたGreco EG1000Rを、その年、ギターを再開したのをきっかけにしてリフィニッシュしてやりました。結構いい感じです。

このオンボロだったレスポールに載せていただいたのがSeymour DuncanSH-4SH-2というピックアップです。

リアに載せたSH-4JEFF BECKモデルと言われています。

で、JEFF BECK風に弾いてみた。

最初に謝っておきます。
「JEFF BECKファンの皆様、ごめんなさい。怒らないでね。こんなレベルでジェフベック風なんて言っちゃって、、、」

この曲の途中でギターの音質が極端に変わるところがあるんです。違う日に気に入らない部分を録り直しました。元の音質を記録しておかなかったから、パッチワークのようになってしまいました。

使ったアンプはLine6 VettaII。 モデリングはFender '64 Deluxe ReverbFender '65 Twin Reverbをブレンドしました。

自分ではドリアンで弾いているつもりです。 ちなみに参考にした「Cause We've Ended As Lovers(哀しみの恋人達)」はナチュラルマイナーが基本だと思います。

2009年9月6日追記:
もっている、レスポールの音を比較してみました。
いつものことですが下手なのはゴメンネ。
(以下、使用アンプ Line6 VettaII Roland JC-120model)
(ピークレベルを合わせてあるのでパワーの差は判別できません。)

  1. LINE6 Variax 1958 Gibson Les Paul Standard Bridge
  2. LINE6 Variax 1958 Gibson Les Paul Standard Bridge+Neck
  3. LINE6 Variax 1958 Gibson Les Paul Standard Neck
  4. Greco EG1000R Seymour Duncan SH-4 Bridge
  5. Greco EG1000R Seymour Duncan SH-4+2 Bridge+Neck
  6. Greco EG1000R Seymour Duncan SH-2 Neck
  7. Gibson USA Robot Les Paul Studio 498T Bridge
  8. Gibson USA Robot Les Paul Studio 490R+498T Bridge+Neck
  9. Gibson USA Robot Les Paul Studio 490R Neck

このなかで、Variaxの1958 Gibson Les Paul Standard の音が他のものに比べ低音が控えめなことがわかります。シャキッとしてますね。

Greco EG1000R Guitar Spec

BODY TYPE Single Cutaway
TOP: Maple top
BACK MATERIAL: Mahogany
NECK MATERIAL: Maple
NECK TYPE: Set Neck
NUT MATERIAL: bone
FINGERBOARD MATERIAL: Ebony
FINGERBOARD RADIUS: ???
SCALE LENGTH: 24.75"
# OF FRETS TOTAL: 22
FRETS TYPE: ステンレスフレット
FINGERBOARD WIDTH AT NUT: 1 11/16"
TUNING MACHINES:Gotoh SG301GG
PICK UP:Seymour Duncan SH-2,SH-4
BridgeGotoh GE103B GG
ELECTRONICS: 2VOL,2TONE
3way S/W

Greco EG1000R 関連ブログ記事

ブログ"ギター松の一生"の中での関連記事です。
このギターのことを語っています。よかったら見てください。

2009年09月05日(土)
レスポールはテレキャスに音が似てるって?ジミー君

2009年08月22日(土)
レスポールの歴史を勉強してみた(P.A.F.の登場)

2009年05月24日(日)
Greco EG1000R with Seymour Duncan SH-4

2009年05月20日(水)
ギターをメンテナンスする謎の男

2007年11月28日(水)
最初の相棒-レスポールカスタム

2007年11月29日(木)
日本レスポ改造論

2007年12月04日(火)
美神、再降臨

Greco EG1000R 関連音源及び解説

Copyright Guitar-Matsu