このホームページと
ブログ「ギター松の一生」内の
検索ができます。↓
Journey(ジャーニー)は産業ロックを語る上で絶対にはずせません。Bostonがこのポップ系ロックの開拓者だとすると、Journeyは最初の推進役のような気がします
このJourney(ジャーニー)は、ボーカルの影響力がかなり大きいですね。もともとサンタナバンドにいたギタリストのニール・ショーンらが起こしたバンドで、
初期のころはプログレをやってたみたいです。(この頃の事は全く知りません。)
その後、ボーカルのスティーブ・ペリーが参加することで、バンドの方向性が大きく変わります。ポップ系ロックにまっしぐら、っていう感じですね。次第にヒットを飛ばすようになります。
Open Armsはその頂点の頃の作品です。このOpen Armsも産業ロックのバラードの一パターン、そのものです。
産業ロックのバラードの一パターン=ピアノなどの鍵盤楽器で始まり、メロディーが美しくって、途中からディストーションギターやストリングス、 コーラスなどが加わって盛り上がって行くもの、出来ればギターソロがあってロック色を残しているもの。
Open Arms - Journey (1981)
このOpen Armsは、マライヤ・キャリーをはじめとして、多くのミュージシャンにカバーされましたし、日本でも最近、映画の主題歌になって、若い人にも認知されるようになったのではないでしょうか。
いい曲ですね。歌詞の内容は、復縁した二人、両手を広げて君を迎えに行く、みたいな感じです。邦題は「翼を広げて」。作曲はキーボードのジョナサン・ケイン。
以前、私もバンドでOpen Armsをやりました。90年代だったと思います。その当時は、マライヤ・キャリーの方が知られていました。
スティーブ・ペリーはソロでもビックヒットを出しています。
Oh Sherrie - Steve Perry (1984)
独特の声質で、存在感があります。
Escape/Frontiers
Open Armsも含まれる絶頂期の二枚のアルバム
リマスターでお得です。