Yesterday - 出だしはFコードだとばっかり思い込んでいた - ギター松の音楽スタジオ

ギター松TOP > My Favorite Songs > Yesterday - The Beatles

Yesterday - 出だしはFコードだと思い込んでいた」

 
皆さんの中でギターを弾こうと思ってFコードで挫折したことはありませんか。
Fコードってセーハ(バレー)を使って押さえるコードなんです。 指で横断的に弦を押さえるもんですから、コツがわからないとボソボソっとした音しか出ないし、苦痛も伴う。
中学一年の時にギターを始めたわたしも、Fコードで何度も挫折しそうになりました。いや、何度も挫折した。といったほうが正しいかもしれません。
クラプトンの時にも書きましたが(11月24日11月26日)、 中学生の私は、ビートルズばっかり聞いておりました。そして、ビートルズがやりたくてギターを始めました。当然、ビートルズにもFコードがたくさんあるわけです。
そんなFコードで始まるとずっと思っていたYesterday
Yesterday - Beatles のコード譜は、←こちら

Yesterday 映像


Yesterday - Beatles (1965)
(YouTube動画、Paulの弾き語りのライブ)

Yesterday 解説

実は、Paulは、すべての弦を一音下げて、コードはGを弾いているんですね。上の映像でもよく見るとわかります。音は「ファ(F)」だけど、コードフォームは「G」なのです。
旧ビートルマニアとしては情けない話なんです。言い訳しますと、当時アップビートの曲の方が好きで、真剣に耳コピしたことがなかったんです。 確かに和音が違うと思っていたのですが、この曲には楽譜もあったから、そうそう楽譜がいけないんたよ、楽譜が、、、、、(言いわけタラタラ)

ちゃんと聞くと普通のチューニングでは存在しない低音の「レ(D)」が、唄に入っていきなり8ビート目で出てくるのです。他にも"Oh I believe ...."のところとか随所に、、、、ちゃんと聞いて、考えなきゃダメですよね。ちなみにPaulの押さえているGコードのフォームは、

最初のほうです。2弦が開放弦のBではなく、3フレットのDなのです。(二番目が普通のGのローコード)
このGコードのフォームは、ビートルズではいろんな曲で使われています。Johnも多用しています。高音部が独特のニュアンスをもっています 。


Yesterday - Beatles のコード譜は、←こちら
(「Fコードで挫折しないためには」という記事もあります。よろしかったらご覧ください。)

Yesterday - Help!Yesterday - Help!

Yesterday 関連CD


Yesterdayが含まれるアルバム「ヘルプ! 」(1965)

ビートルズ関連ブログ記事



ギター松TOP > My Favorite Songs > Yesterday - The Beatles

Copyright Guitar-Matsu