このホームページと
ブログ「ギター松の一生」内の
検索ができます。↓
今回はヘッドホン、すでにお持ちの方はそれを使えば良いです。新しく買うのであれば、できればモニター専用のヘッドホンが良いですね。
何故かと言うと、普通のヘッドホンの多くは、より良く音楽を聞かせようと言う工夫がされています。要するに音の響きが多少脚色されているわけです。メーカーや機種によって、その脚色のキャラクターが異なります。
それに比べて、モニター用のヘッドホンは、できるだけ原音が忠実に聴こえるように設計されています。脚色された音では本当の良し悪しがわかりずらくなるからでしょう。それから、細かい音の粗を探したりするわけですから、原音通りで音の分離もよくなければいけません。
(分離がよい=ひとつひとつの楽器の音や位置がクリアにわかると言うこと、これが良くないと音がグシャッと固まりなって聴こえます。)
選び方は、オーディオ用のヘッドホンに比べると難しい。この後説明するモニタースピーカーもそうですが、モニターヘッドホンは大きな量販店にいっていろんな機種を聴き比べると言うわけにはいきません。専門店でないと比較するほどは置いてないでしょうね。それも、機種の豊富な店はそうはありません。
私は、このあたりを割り切って、定番品を買い求めました。この方法はおススメです。とくにモニターヘッドホンやスピーカーは個人の好みよりも、原音に忠実であることが大事です。ですから、多くの人が「そうである」と思うものでいいんではないでしょうか。通販でも、定番品はレビュー数が圧倒的に多いです。プロと思われる人のレビューの多いところは安心できます。
さて、モニターヘッドホンの定番はプロも使っているSONY(ソニー)/MDR-CD900STです(赤い帯がトレードマーク)。私が持っているのは、逆輸入品のSONY(ソニー)/MDR-7506
です(国内価格よりはるかにが安い。)。よく映像や写真でスタジオのモニタールームでエンジニアがこれらをかけているのを見かけることがあります(前者は国内で、後者は海外で)。MDR-CD900STの廉価版もあります。
→MDR-V6
他にも沢山あります→モニター用ヘッドホン。
(レビュー数の多さや評価値が大事な選択基準)
SONY(ソニー)/MDR-7506(青い帯がトレードマーク)
だんたん宅録にはまってくると拡張性としては、モニタースピーカーが欲しくなるはずです。こちらは、オーディオ用のスピーカーと異なり、電源が付いているパワードモニタースピーカーが使われることが多いようです。
それから、オーディオインターフェースを経由せずに、よくPCに付属でついてくるスピーカーを使うのはやめたほうがいいと思います。モニタースピーカーは次元が違うくらい音の質が違います。「いやぁ、私は音はわからないから。」と言っている人でもはっきりわかるぐらい音が違います。(ヘッドホンを使用してモニターをしていて、経過措置としてとりあえず、というのは別です。)
宅録家が良く使っているのが、YAMAHAのモニタースピーカー。私が持っているのは、このYAMAHA ( ヤマハ ) / MSP3 PAIR
です。上位機種にはMSP5 Studio、MSP7 Studio等があります。私はMSP3で今のところ満足してます。
あっそうそう、当然ですがペアで必要です。売っているのは単体の価格だったりするので、注意が必要です。
他にも沢山あります→モニタースピーカー類
(レビュー数の多さや評価値が大事な選択基準)
モニタースピーカーを手に入れてもヘッドホンは使います。細かい音のチェックにはモニターヘッドホンが必要です。
つぎはマイク選びとDAWソフト